Call for Papers
第7回IOC/WESTPAC科学シンポジウムが2008年5月21-25日にマレーシア、コタキナバルで開催されます。
以下のような大気海洋間の物質循環のセッションを行う事になりました。
大会事務局の連絡に時間が費やされました。
要旨締切が2月28日と迫っております。
皆さんの積極的な参加と発表をよろしくお願いします。
要旨を送付された方は事務局の古賀(ayanoko@ori.u-tokyo.ac.jp)まで、講演題名と著者をお知らせください。
The 7th IOC/WESTPAC International Scientific Symposium will be held at The Pacific Sutera Hotel, Kota Kinabalu, Sabah, Malaysia, 21-25 May 2008.
All scientists who are interested in the field of biogeochemical cycles between surface ocean and lower atmosphere are strongly encouraged to submit abstracts to a new sub-theme "4. Linkages in biogeochemical cycles between surface ocean and lower atmosphere" under Theme I. Effects of climate change on the Western Pacific.
Please specify your abstract for the session of sub-theme 4 when you submit it by e-mail.
The deadline of submission is February 28.
Asian-SOLAS will convene a workshop on biogeochemical air-sea interactions in the WESTPAC region during the Symposium.
Theme 1: Effect of climate change on the Western Pacific
Session : Linkages in biogeochemical cycles between surface ocean and lower atmosphere
- Conveners:
- Gi-Hoon HONG (Korea Ocean Research & Development Institute, Korea)
Che Abd Rahim MOHMED (University of Kebangsaan, Malaysia)
Mitsuo UEMATSU (University of Tokyo, Japan)
Jing ZHANG (East China Normal University, China)
- Co-sponsors:
- "Atmospheric Input (AI)" Project in IOC/WESTPAC Sub-commission
"Western Pacific Air-Sea interaction Study (W-PASS)" project
"Asian Dust and Ocean Ecosystem (ADOES)" project
"Coastal Oceanography" JSPS multilateral Cooperative Research Project
IGBP/SOLAS
Climate and environmental change will have significant impacts on
biogeochemical cycling in the ocean, on atmospheric chemistry, and on
chemical exchange between the ocean and atmosphere. The exchanges
include atmospheric deposition of nutrients and metals that control
marine biological activity and hence the ocean carbon uptake, and
emissions of trace gases and particles from the ocean in view of
their importance in atmospheric chemistry and climate processes.
In the western Pacific (WESTPAC) region, dust originating from Asian
and Australian arid regions to the North Pacific, biomass burning
emissions from Southeast Asia to sub-tropical Pacific, and other
anthropogenic substances are transported regionally and globally to
affect cloud and rainfall patterns, air quality, and radiative
budgets downwind. Deposition of these compounds into the Asian
marginal seas and onto the Pacific Ocean influence surface primary
productivity. Nitrogen fixation in the Pacific and increasing
emission of nitrogen compounds from the WESTPAC region to the Pacific
are hot topics for discussion, and these issues are of concern for
global/regional climate change research.
|
→プログラム(PDF)
- 主催
- 日本海洋学会 (2007年度日本海洋学会秋季大会シンポジウムD)
- 共催
- 特定領域研究「大気海洋物質循環」総括班
- 日時
- 2007年9月30日(日) 09:30 — 17:30
- 会場
- 第一会場 (琉球大学工学部1号館 工1-221; 〒903-0213沖縄県中頭郡西原町字千原1番地)
- コンビーナー
- 植松 光夫 (東大海洋研)・横内 陽子 (国立環境研)・津田 敦 (東大海洋研)
- 趣旨
- 2006年7月から5年間、特定領域研究「大気海洋物質循環」(W-PASS:Western Pacific Air-Sea interaction Study)プロジェクトの一環として、西部太平洋亜熱帯海域において白鳳丸KH-06-2次(SOLAS/SNIFFS)航海を行った。
西部太平洋亜熱帯海域は東アジアから放出される人為起源物質や森林火災の増加、地球温暖化などによって、海洋生態系や海洋大気化学組成が変りつつある可能性が示唆されている。
海洋環境の変化に比べ、大気環境は時空間的にも変化が早く、大きい。
そのために、海洋大気の変化を把握するには、高い時間分解能と連続した長期大気観測が不可欠である。
西部北太平洋亜熱帯海域では、波照間島、沖縄本島の辺戸岬、五島列島の福江島、韓国の済州島などで大気観測が継続して行われている。
本シンポジウムでは、島嶼観測と白鳳丸航海の成果を紹介するとともに、今起こりつつある亜熱帯海域の海洋環境の変化が、大気組成変化とどのような対応をしているのか、さらに大気科学と海洋科学の接点と相互作用を議論する。
- プログラム
-
09:30-09:45 | シンポジウム趣旨説明 植松 光夫 (東大) |
| 座長:角皆 潤 (北大) |
09:45-10:10 | 沖縄辺戸岬におけるNOy・ガス状硝酸長期連続観測 |
| 坂東博・弓場彬江・濱名実・定永靖宗・竹中規訓(大阪府大), 高見明憲(環境研), 畠山史郎(農工大) |
10:10-10:35 | 沖縄辺戸岬におけるエアロゾル化学成分の観測−ナイトレートの場合− |
| 畠山史郎(農工大)高見昭憲・佐藤圭(環境研), 滝口善洋・田中友里愛(筑波大) |
10:35-11:00 | 小笠原諸島における低分子ジカルボン酸の長距離大気輸送と変質 |
| 河村公隆・立花英里・渡辺智美・平賀育代(北大), 持田陸宏(名大) |
11:00-11:25 | 波照間島における海洋起源VOCの大気観測 |
| 横内陽子・斉藤拓也・向井人史(環境研) |
11:25-11:50 | 隠岐島における大気中MSAの濃度変化について |
| 向井人史(環境研) |
11:50-13:30 | 昼食休憩 |
| 座長:坂東 博 (大阪府大) |
13:30-13:55 | 亜熱帯モード水の構造と生物生産 |
| 須賀利雄・鋤柄千穂(東北大) |
13:55-14:20 | 西部北太平洋亜熱帯海域における窒素固定 |
| 北島聡・塩崎拓平・武田重信・古谷研(東大) |
14:20-14:45 | 1997-2006年の亜熱帯海域における台風通過による一次生産の増加 |
| 虎谷充浩 (東海大) |
14:45-15:10 | 沖ノ鳥島の造礁性サンゴ骨格に記録された環境変動 |
| 渡邊剛(北大), 白井厚太朗(東大), 坂田智佳・山崎敦子(北大), 大河内直彦・小川奈々子(JAMSTEC), 井上麻夕里・植松光夫(東大) |
15:10-15:30 | 休憩 |
| 座長:渡辺 豊 (北大) |
15:30-15:55 | 亜熱帯海域にける生物起源ガスの分布と同位体組成 |
| 角皆潤・中川書子・小松大祐・古用啓介・石村豊穂・木戸唯介・今野祐多(北大), 亀山宗彦・谷本浩志・猪俣敏(国環研) |
15:55-16:20 | 亜熱帯海域における表層炭酸系の時間変動について |
| 吉川久幸・高村友海(北大), 石井雅男・緑川貴(気象研), 中館明(気象庁), 村田昌彦(JAMSTEC) |
16:20-16:45 | 本州南方の亜熱帯域表層における炭素循環の季節変化とその要因 |
| 石井雅男・斉藤秀・時枝隆之・笹野大輔・緑川貴(気象研), 中舘明・神谷ひとみ(気象庁), 高村友美・吉川久幸(北大), 小野智志・大森裕子・李相均・濱健夫(筑波大) |
16:45-17:30 | 総合討論 |
| 横内陽子(環境研), 津田敦(東大) |
|